土地とはとても大切な資産です。代々引き継がれている土地であったり、将来の相続を見据えて保有している土地であったり、形・大きさもバラバラです。また、保有しているだけで「固定資産税」・「都市計画税」がかかるため、支出のある資産でもあります。
そのため多くのオーナーは土地活用を検討され、立地等条件が良ければアパート・マンション等を建てることで賃料収入を得ることが可能ですが、リスクも高く、遊休資産を低リスクで有効的に活用する方法として駐車場を選ばれるオーナーが多くいらっしゃいます。しかし、都心部や駅前以外となると回転率が悪く空室が目立っており、なかなか埋まりきらない月極駐車場も多く存在しています。
この記事ではそんな駐車場を経営されているオーナーや管理会社はもちろん駐車場経営に興味のある方向けにそれぞれの運用方法の特徴・違いを詳しくご紹介いたします。
駐車場運用方法
月極駐車場
【 特徴 】
看板設置・区画分け用の塗装やロープの設置など、初期費用が少ない低リスクで簡単に始められる。
アスファルト塗装を行わない砂利地でも可能。
満室になれば、毎月一定の収入が見込める
収入に上限があり、利回りは少ない傾向にある
空室がそのまま収入の減少に現れる
違法駐車等に注意が必要
時間貸駐車場
(オーナーの負担が少ないコインパーキング業者と契約する場合)
【 特徴 】
時間単位での貸出が可能なため、立地や利用率によって最も高収益となる。
そのため、月極駐車場よりも高い賃料となりやすい。
コインパーキング業者と契約することで収入が固定化する
初期費用・機械設置費用をかけずにはじめられる
基本的にはアスファルト舗装代がかかる
コインパーキング業者に契約を断られる場合がある
コインパーキング業者から賃料値下げの交渉をされる
予約式駐車場(シェアリング駐車場)
【 特徴 】
駐車場の空いてしまっている期間を利用して予約式駐車場として貸出すことで収入に変えることができる。月極駐車場であれば埋まるまでの期間を貸出すこともでき、ロスを最大限減少できる。
立地や場所に関わらずすぐに始められ、簡単に貸出停止が可能
月極駐車場の募集を止めずに併用することができる
初期費用・設備投資は一切不要
駐車場の貸出管理・料金設定の手間
予約の利用者がいなければ収入にはつながらない
まとめ
駐車場経営とは有効な土地活用です。高齢化に伴い車離れが進んでいるとはいえ、未だに駐車場の需要が絶えることはありません。しかし、誰でも簡単に始められることから周囲の環境の変化によっても影響が出やすく、現在の駐車場経営の仕方にも少しずつ変化が現れはじめています。
メリット・デメリットをしっかりと理解した上で、低リスクで堅実な収益をもたらす方法を検討していただければ幸いです。